福岡県 木造住宅耐震診断改修アドバイザー
福岡県住生活基本計画では、リフォームに関するトラブル等を防止し、お客様が安心してリフォームを行えるよう、住宅リフォームの企画段階にお客様からの相談により、アドバイザーを派遣し、現地調査の上、アドバイスを行う制度をおこなっています。ハーモニーハウスはアドバイザー登録しています。
制度の概要
制度の対象 | ・・・・ | 福岡県内の原則昭和56年5月以前に建築された木造戸建住宅が対象です。 ※2×4住宅、鉄骨造、コンクリート造、混構造、伝統構法、プレハブ造、スキップフロア、借家は対象外となります。 |
相談窓口 | ・・・・ | (一財)福岡県建築住宅センター(生涯あんしん住宅)で受付けます。 TEL:092-781-5169 |
まず自己診断 | ・・・・ | チェックリスト「誰でもできるわが家の耐震診断」で自己診断してみましょう。 |
専門家を派遣します | ・・・・ | 必要に応じて耐震診断アドバイザーを派遣し、現地調査を実施します。 ※「耐震診断アドバイザー」とは県が主催する講習会を受講した建築の専門家です。 |
派遣費用は | ・・・・ | 1件あたり3,000円を負担していただきます。 |
アドバイスの内容 | ・・・・ | 建物について、築年数や地盤の情報、壁の位置や屋根の仕様などを調査するアドバイザーを現地へ派遣し、地震に対する強さを総合的に検討します。 |
アドバイザー派遣の流れ
調査方法と目的
国土交通省監修【木造住宅の耐震診断と補強方法】に基づく「一般診断法」(※1)による調査です。
一般診断法は、原則、非破壊による調査で分かる範囲の情報に基づき大地震動での倒壊の可能性(※2)に関して診断します。
その診断結果をもとに、耐震補強が必要かどうかを判定することを目的としています。
(※1) | 細かい補修についての調査ではありません。通常目視で確認できる範囲の調査となりますので、屋根裏に上ったり、床下に潜ったりはしません。 図面がなく、壁の仕様(筋かいの有無など)が不明な場合は、実際より耐力が低く計算される可能性がありますので、耐震補強工事を実施する場合は「精密診断法」による調査をお勧めします。 |
(※2) | 診断結果(上部構造評点)は以下のとおりです。 ◇評点1.5以上:「倒壊しない」 ◇評点1.0以上~1.5未満:「一応倒壊しない」 ◇評点0.7以上~1.0未満:「倒壊する可能性がある」 ◇評点0.7未満:「倒壊する可能性が高い」 |
耐震診断アドバイザー事例集
「耐震診断アドバイザー事例集」は、一般的な耐震改修手法や各種関連助成制度の解説と併せ、これまでの耐震診断アドバイザー派遣実績の中から代表的な改造手法の事例を紹介し、耐震リフォームを検討される相談者の方はもちろん、専門家であるアドバイザーの方にも参考となるようなものとしております。
福岡県耐震診断アドバイザー事例集
申込み方法
下記申込書類を郵送またはFAXで送付してください。
・耐震診断アドバイザー派遣申込書
・間取用紙(平面図をお持ちでない方)
郵送先:〒816-0804 春日市原町3-1-7 クローバープラザ内 生涯あんしん住宅 宛
FAX:092-582-8162